百名山 大菩薩嶺で小雨に輝く木々や苔を撮ってきた。

富士山を展望できる百名山 大菩薩嶺

山に行きたい。。。

そんな強い想いが抑えきれず約8か月ぶりに山に行ってきました。

今回選んだのは、東京からもアクセスが良く日帰りが可能な百名山の大菩薩嶺。山はかなり久しぶりなので車で行けて気軽に登れる山という条件で、以前から興味のあった大菩薩嶺に行くことにしました。

大菩薩嶺は標高2056.9mの山で日本百名山に数えられています。富士山が展望できる絶景で初心者でも登りやすいことから人気のある山です。

僕も富士山を見たくて今回この山を選びました。

予報では晴れだったのに。。

もっと早く起きる予定でしたが寝坊して朝5:30起床。窓から外を見るとすでに太陽が昇っていて快晴。ネットで天気予報を確認すると大菩薩嶺もやはり晴れ予報、明日からは天気が崩れる予報となっていました。

これはもう行くしかない!ということで登山道具を持って車に乗り込みました!

しかし、どういうことか山梨県が近づくにつれて雲が多くなり、時より小雨が降ってきます。

いやな予感。。

でも、ここまで来たら引き返すとの選択肢はありません。展望が悪くても山そのものを楽しもう!と気持ちを切り替えて現地に向かいました。

現地について山を見るとやはり完全に雲とガスに覆われていました。山の天気は難しいですね。

そこで、今回はターゲットを富士山から、小雨に濡れて美しく輝く葉や苔に覆われた木々の写真に変更して写真を撮ってきました。

登山開始。

まずは整った登山道を登りはじめます。時より小雨が降ってきましたが、これはこれで気持ち良いです。


どういうことでしょうか?? 笑


頂上が近づいてくると次第に岩が多くなってきます。


約1時間少々で富士山や南アルプスの山々が展望できる大菩薩峠。この日は何もみえませんでした。


賽ノ河原 ここも展望が良いところなのですが何も見えず。。バーナーやクッカーを持ってきてお昼ごはんを楽しんでいる人たちが何組かいました。


大菩薩嶺。ここが頂上なのですが、気に囲まれていて頂上らしさは特にありません。笑 


登山者がつくったケルンがたくさんありました。


大菩薩嶺ギャラリー

今回は雨に濡れて輝いていた木々や苔を中心に写真を撮ってきました。

Camera:X-T2 Lens:XF16-80mmF4 R OIS WR
1/125秒(f8.0)ISO1600

Camera:X-T2 Lens:XF16-80mmF4 R OIS WR
1/125秒(f8.0)ISO800

Camera:X-T2 Lens:XF16-80mmF4 R OIS WR
1/125秒(f8.0)ISO800

Camera:X-T2 Lens:XF16-80mmF4 R OIS WR
1/125秒(f5.6)ISO800

Camera:X-T2 Lens:XF16-80mmF4 R OIS WR
1/250秒(f7.0)ISO200

Camera:X-T2 Lens:XF16-80mmF4 R OIS WR
1/125秒(f4.0)ISO400

山の締めはおでん

さいごに福ちゃん荘でおでんを食べて今回の登山は終了。9:30頃に登り始めて、福ちゃん荘に戻ってきたのは13:00頃でした。

今回は当初の目的の富士山は展望できませんでしたが、山の匂いとか風の音とかが心地よく、やはり山の中を歩くのは非日常的で楽しいなと思いました。

今回は目当ての富士山が見えなかったので、次は、天気の良いときに山頂にある介山荘に泊まって、星や日の出を見てみたいなと思いました。

平日の金曜日だったこともありますが、コロナの影響で登山客も少なく、山小屋なども少し寂しく感じました。今回は温泉などに立ち寄ることもなく、帰りにワインとほうとうを買って今回の山行は終了です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA