いろいろと大変だった2020年も残すところ本日のみとなりました。このブログを読んで頂いた方には改めて感謝、感謝です。ありがとうございました。
今年からとりあえず 始めてみたこのブログも今回で41本の記事を書くことができました。書き始めたときは、ヘタでもまず50本の記事を書くことを目標にしてみましたが、目標には9本届きませんでした。。
それでもブログを書き始めていくうちに少しずつですが、読んで頂ける方の人数も増え、自分にとって得るものが多かったので、とりあえずブログを始めてみてよかったと思います。
今回は、ブログを始めた1年目最後の記事として、改めて僕がブログを書く目的を5つ整理したいと思います。ブログを書いてみたいと思っている方の参考にもなればうれしいです。
1 活動や作品をアウトプットするため
写真は、自己満足でも楽しいのですが、綺麗な写真や楽しい写真が撮れたとき、せっかくなら誰かに見てもらいたいですよね。
僕は写真や文章は、下手でもまずそれをアウトプットして誰かに見せることが大切だと思っています。作品を公開することを意識すると、「何を」「どう撮るか?」を真剣に考えるので、写真の技術も上達します。
アウトプットの場は、SNS、写真コンテスト、展示会などもありますが、私はブログを選びました。自分の好きなようにレイアウトしたり文章の書けるアウトプットの場があるのは楽しいです。
2 撮影や写真の記録(ログ)を残すため
写真を頻繁に撮りに行くと撮影したときの記憶がうすれて曖昧になっていきますが、ブログを書くことで、いつどこで撮影を行い、どんな作品を撮ったのか記録に残すことができます。
過去の作品や文章を見ると自分の文章や作品のひどさに驚くときがありますが、それは振り返るからこそ気がつける重要なフィードバックだと思っています。
ブログを書くことで、作品も活動も自分の資産として蓄積していくようにしています。
3 WEBやマーケティングのスキル習得のため
ブログを始めるには、プロバイダが提供する無料サービスを利用すればよいのですが、僕はサーバーをレンタルして、ドメインを取得するところから始めました。
記事はWordpressを使って作成していますが、HTMLやCSS、PHPなどを独学で少し勉強しました。これらのプログラミング言語は僕にとっては難しくて、現在も苦戦をしているのですが、アウトプットしたいものがあると勉強のモチベーションにも繋がります。
ライティングやSEOなども難しいのですが、自ら情報を発信していけるスキルを身につけることは、これからの時代にはとても意味があることだと思っています。
4 自分の活動を人の役に立てるため
僕は、写真やカメラを趣味にしている人のブログを見るのが好きで、お気に入りのブログはフォローしていつもチェックしています。
プロの展示会や写真集も好きなのですが、同じアマチュアのブログは等身大に感じるので、撮影記や機材レビューなどは読んでいて楽しいです。
最近になり自分でもブログを書き始めてみましたが、自分の書いた記事が多少なりとも誰かの参考になれば、それは素晴らしいことだと思っています。
5 同じ趣味の人とつながるため
写真や旅など自分の好きなことにある程度テーマを絞って記事を書いていますので、見て頂ける方も同じような趣味や共通点のある方が多いです。
趣味が合う人と繋がれるのは、理屈なしに楽しいです。せっかくインターネットで世界中の同じ趣味の人と簡単に繋がれる時代なので、自ら好きなことを発信していければと思っています。
ブログの今後について
上記のとおり、僕はアフェリエイト狙いではなく、まずは自分の作品や活動を情報として発信してみたい動機からブログを始めてみました。
来年以降のブログについては、まず当初の目標だった50本書いてみてから考えようと思っています。もう少し質に拘ってテーマを見直していきたいと思っていますが、まずは楽しみながらマイペースに書き続けながら、考えていければと思います。
どうか来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください!!
コメントを残す